学研教室「もののしくみ研究室」

学研教室 もののしくみ研究室@チャレンジラボ大分

ロボットの性能は君のプログラミングで決まる
プログラミングの学習を通して「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」を身につける!

学研教室「もののしくみ研究所」はココが違う!

1年目のDeveloperコースでは、身近なものを動かすための構造や、センサーやモーターを利用するための基本プログラミング(くり返し・分岐)を学びます。自分のアイデアを活かした製品開発のほか、製作したロボットを使って簡単な競技を行います。2年目のMasterコースでは、複雑なプログラムや自律型ロボットの製作に挑戦します。3年目のInnovatorコースでは、パソコン上でアニメーションを作り、組立てたロボットを多用に演出します。考え抜かれたカリキュラムだから、楽しく学べます。
"身近なモノ"にスポットをあてて取り組みます。タッチセンサーの利用法や、機能する条件などを学び、組立てプログラミングします。実際に使われているものだからこそ、目に触れない部品にまで、深い興味が持てるようになるのです。しくみから学ぶものづくりを通じて、探求心を育んでいきます。
もののしくみ研究室の特徴の1つは、メカニズムや課題解決だけでなく幅広い学習を取り入れている事です。例えばテキストには豆知識はもちろん、メーカーへのインタビューを交え、発想や企画、着眼点など、ものづくりの現場を伝える内容が盛り込まれています。幅広い知識が得られるテキストが、学研もののしくみ研究所の特徴の一つです。
ロボットプログラミングは、創造力、問題解決力などを身につける効果的な方法の一つ。本コースで使用するブロックは自由度が高く、形や解決策に個性が出ます。また「なぜ、そうなったか」を論理的に説明する必要があるため、プレゼン力、コラボレーション力などのスキルも身につきます。個性が出るブロックだから、創造力、表現力が育まれるのです。

無料体験会&説明会は随時受付中!(070-7588-1975)

チャレンジする人のサポーターチャレンジラボ大分